
houseTT の現場チェック。
袖壁が斜めに開いた玄関の庇の施工に取り掛かっております。
毎日家に出入りする大切な場所であり、houseTTのファサードの特徴でもあるので、
最終仕上がりを大工さんと共有しながら説明・確認を行っております。
内部は床下地と天井下地の施工を行っております。
こちらも仕上がりの寸法を確認しながら、寸法の調整を行いながら進んでいます。
明日は中間検査です。

houseTTの帰り道、ふたりの家に寄り、庭の手入れをしてきました。
昨年花を咲かせず体調不良だった百日紅の花が、今年は咲いてくれました。
嬉しいです。
今はちらほらですが暑くなればもう少し増えてくれると思います。
杉苔が薄くなったところには、元気いっぱいで繁殖している砂苔を移植して、
カバーしたり、小一時間植物と戯れました。
良い汗をかきました。
さて、設計進行中の図面もモリモリかかねば!!

設計進行中の house K は山間にある敷地です。
雨天の状況を知りたく、本日急遽現地調査をしてきました。
いくつか気になる点がありましたので、設計に反映していこうと思います。
現地は見渡す限り緑でとても気持ちの良い場所です。
道中古い住宅もたくさんあり、当時の材料の長さなどにより自然と決まっているであろう
建物の高さやボリュームのバランスが良かったです。
狙いすぎない、意識しすぎない事にこの頃強い関心があったので、とても勉強になりました。

以前事務所に遊びに来てくれた、のびくんに事務所のBGMを作ってほしいとお願いしたところ、
昨日届けに来てくれました。
打合せ用(for living) と 作業用(for work) の二つを作ってくれており、
打合せ用は会話を邪魔しない音楽でとても心地よく、
作業用は少しアップテンポで、考える事を邪魔しない程よいバランスになっています。
次回の打ち合わせから活用したいと思います!
のびくんありがとう。またゆっくり建築の話などしましょうね~。

自宅の庭に、先代からの柿の木があります。
その根元には、市から頂いた息子の記念樹のバラを植えてあります。
先代に守られ赤い花を咲かせています。
そんな優しく包み込む先代の下で息子と水遊び。
この柿の木は、二世代前には馬を括り付ける役割をしていたそうです。
今年も柿ができるかな?

天気が良かったので、自宅の撮影をしました。
後日、Works に掲載しますので、お楽しみに。
しかし今日も蒸し暑かった~。