
2016年に手掛けたANDWOOLさんが、静岡県が開催する「令和2年度 地域のお店 デザイン表彰」にて、大賞(知事賞)を受賞したそうです。
おめでとうございます!
お店の取り組みなどを含めて評価されたそうで、それを支えるハード面で携われたことを嬉しく思います。
ディレクターの村松さんから、一番最初に喫茶店で「ニットを通して豊かな暮らしを伝えたい。」と漠然とした相談をされたことから始まりました。
どんな店舗を作るとか具体的な話は全くなく、彼の想いをたくさん聞きました。
その後、まずは場所を探しと一緒に探しに行きました。
いくつか見た中で、街中から離れた長閑な環境で店舗には不向きな場所でしたが、彼の想いにマッチした場所ではないかと思いました。
そして、一緒に店舗の掃除から始まり、図面はほとんど書くことなくてその場で一緒に空間を把握して計画をしていきました。
塗装や、庭工事などで自分たちで出来ることはやろうと、村松さんも一緒に汗を流してようやくお店が出来ました。
予算も限られていたので、以前の店舗で使用していた什器等を出来る限り再利用して、あくまで建築(インテリアデザイン)は脇役になろうと最小限のハードを作っていきました。
その為か、彼らのもともと持っていた空気感が表れた空間になりました。
これまで彼らが積み上げてきたものが長閑な環境に馴染んでいました。
店舗のデザインは建築やインテリアデザインが表に出るのではなく、お店のソフトをとそっと支える器であるべきなんだと再認識させてくれました。
住宅でも同じで、綺麗な建築であるだけでは無く、そこに暮らす人と環境に相応しい建築であるべきと常に意識しています。
住まい手・店主と違和感のない、『らしいね」って思えるクライアントに馴染んだ建築を手掛けていきたいです。
改めてANDWOOLさん受賞おめでとうございます!
とても素敵なお店ですので是非皆さま足を運んでみてください。
私も編み物を作らさせてもらいました。http://www.snow-d-o.com/snow-life/3340.html
ANDWOOL
https://www.andwool.com/
令和2年度 地域のお店 デザイン表彰
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-570/hyoshokekka2017.html
ふじのくに魅力ある個店
https://f-koten.jp/shop/details/986

本日 ANDWOOL の撮影をしてまいりました。
毛糸を編まれてるお客様も居て良い雰囲気でした。
しかし本日は寒い!
週末は冷え込む様ですね、皆さま温かくしてお過ごしください。
撮影した写真は近々Works に掲載いたします。
お楽しみに。
—
* ANDWOOL のホームページのご案内 *
お店の情報や編み物についての記事が掲載されております。
インターネット販売もできますが、
是非一度お店へ足を運び、素敵な毛糸たちに触れてみてください。
ANDWOOL ホームページはこちら

夏からお施主様と一緒に工事をしてきました renovation M が、
細かな工事も残っておりますが、プレオープンをしました。
お店の名前は、 AND WOOL (アンドウール)
たくさんの種類の毛糸を販売して、編み方をレクチャーしてくれるお店です。
試験的に営業をしていますので、営業日や時間はフェイスブック等でご確認ください。
フェイスブック
インスタグラム
(現在ホームページは作成中のとの事です。)
ご興味のある方は是非足を運んでみてください。

renovation M
本日庭廻りの作業と、店内の展示物の取付、
そして照明が完成しました。
照明の灯りが点くと、雰囲気も変わり、
お施主様と達成した喜びを分かち合いほっとしました。
庭のウッドチップも一日かけて無事に敷けて良かった。
残工事はありますが、大きな作業はこれで終了。
店内の陳列などをしてオープンですね。
ウッドチップをひたすら運搬してくれた大工さんに感謝です!
ありがとうございます。


house K
基礎工事も順調に進み、
立ち上り部分のアンカーチェックも済み無事にコンクリートを打設して、
現在養生中。
現場には、ヤマカガシが出没するので要注意です。
——-

日曜日は、 house Y の入居後の撮影を行ってきました。
庭の苔も元気に育っており、桔梗もまだ咲いていました。
元気でうれしいです。
天気は生憎の霧雨でありましたが、
そんな霧雨でしっとりした雰囲気を撮影してくださいとお願いをしました。
出来上がりが楽しみです。
——-

renovation M
本日より照明工事が始まり、ダクトレールが取付いて、
空間が締まってきました。
あとは配線工事と器具付けです。
お施主さまとの自主工事も、残るは庭のウッドチップ敷。
明日で工事はほぼ終了です。
しかし最後まで気が抜けません。
——
気づいたら10月ですね。
今年の夏はあっという間に過ぎ去っていった感じです。
ほぼ休まず、肉体労働が主体で良く働きました。
おかげで少しばかり逞しくなった気もしたり、
ビールのうまさもいつも以上に感じられた夏でした。
良く働きましたが、働き方について考えさせられた夏でもありました。