現場進捗 house Kd

2023/05/22
house Kd

house Kd  島田の住宅

外壁のガルバリウム鋼板が張られ足場が外れ外回りがすっきり。

外装は準防火地域にて木質をあらわしにすることができず、ガルバリウム鋼板の壁と化粧版を張り上げた軒としておりクールな印象になりますが、建物と身体の距離が近くなる玄関ポーチ内は防火シャッターを設けヒノキ板張りとしています。

内部は家族が集う居間を勾配天井としメリハリをつけ、居間や寝室には障子を設け和の趣を感じさせる住まいになります。

現場は床張りが進められており、施主様と工務店さんとの打ち合わせにて内装がすべて決まり、あとは完成まで一気に進めていもらいます。

良いスピード感で進んでいます。

houseKd 上棟

2023/03/18
house Kd

houseKd 上棟1

houseKd 上棟2

houseKd 上棟3

島田市内の住宅 houseKd が上棟いたしました。

上棟本日は雨天にて、柱建てし梵天を飾り建物四方をお清めして、翌日に上棟をいたしました。

午前中には梁掛けまで進み順調。午後からの垂木掛けはケラバ側がハシゴ組としているため棟梁が地面で組みレッカーで釣り上げるなどして少し時間がかかりましたが、無事に垂木までを終えました。

ご両親とご夫婦が住まう平屋住宅。家族が集う場所は庭に繋がる勾配天井のおおらかな空間としています。

ご両親の介護、ピアノ教室としてのパブリック面、暮らしのプライベート面など、それぞれの豊かな空間のバランスを施主様と考えた住まいです。それぞれが穏やかに過ごせる豊かな住まいになる事を願って設計監理を進めてまいります。

 

 

 

 

配筋検査

2023/02/03
house Kd
house Tm
houseHi

P1060527

house Tm

 

P1060547

house Kd

P1060556

houseHi

 

年末年始より3軒の住宅が着工をし、配筋検査のタイミングが重なり配筋検査ウィークとなりました。

それぞれ構造計算をしているため、基礎の配筋や形状が違うのでじっくりとチェックを行ってまいりました。

大きな問題もなく、それぞれの施工会社さんがしっかりと施工をしてくれており安心いたしました。

建て方のタイミングは少しずつずれそうなので、落ち着いて監理が出来そうで良かったです。

それぞれ建て方が楽しみです!

現場も進んでいますが、設計中のhouse Kmも順調に施主様も楽しみながら進んでおります。

こちらも無事に着工にこぎつけると良いな~と。

複数の物件が進んでいるので、上手に頭を切り替えて頑張ってまいります。

 

 

解体

2022/12/23
house Kd
house Tm

houseTm 解体

houseTm

 

houseKd 解体

houseKd

 

島田市内でhouseTm とhouseKd がほぼ同じタイミングで既存住宅の解体を終え更地となりました。

更地になると距離感が曖昧になり、建物が敷地に納まるかちょっと不安になりますが、ちゃんと納まります。

この錯覚は基礎の時にも感じます。時折図面と間違ってません?と施主様から言われたりしますが、上棟をすると逆に思ったより大きい!という反応を受けます。

2軒とも1月より着工予定。図面の整理や着工に向けて工務店さんからの質疑や施工図の確認など時間に追われております。

富士のhouse Hiも合わせて、年明けからあちこち忙しくなりそうです。

年末になるとあれこれ一旦締めくくりたくなるので、落ち着いてそれぞれ納めてまいります。

 

6歳

2020/07/22
house Kd
house Tk

#houseKd #houseTk #snowdesignoffice #スノーデザインオフィス #新築 #増改築 #リノベーション #住宅設計 #店舗設計 #建築設計事務所 #注文#住宅 #島田 #藤枝 #焼津 #掛川 #静岡 #愛知

 

house4 の引き渡しを終え、事務所での活動が多くなってきました。

今年の梅雨は長雨が続き、築40年の建物の事務所は湿度に苦しめられていました。

基礎は昔ながらの布基礎で、床下は土が湿気を含み室内に上がってくるわけで、自宅に帰るたびに、べた基礎でさらりとした今の住宅の良さを感じておりました。

どうも湿気が苦手で体調も優れなくなるため、床下の強制排気の換気扇を設置工事をしました。

設置後大分よくなり、勝手口にも網戸を設置したため、風が良く入り気持ちが良い。

事務所の環境整備工事をしつつ、houseTkとhouseKd の設計をしております。

両案件とも方向性が定まったため一気に図面を書き進めているところですが、スケジュールが重なってしまい頭を切り替えてうまくやっていきたい。

 

話が変わり、長男が6歳を迎えた。

最近は会話もできるし、出来る事も上手に促せば自身でやってくれる。

来年は小学生。だんだんと 僕 から 俺 になっていくんでしょうね。

思春期になると、親の存在が煙たくなるでしょうけど、そんな状況でも程よい距離間で愛情を注いであげたいと、この頃子供の成長をみて将来について考えてしまいます。

お祝いでどこか連れて行ってあげたいですが、新型ウイルスの為出かける事はしばらく控えながら、思い出に残る時間を過ごしてあげたいと思います。

早くワクチンが出来て、以前の様な生活が来ることを心から願う毎日です。