昨日リフォーム工事の Every day is Sunday の引き渡し説明を行いました。
それぞれの業者様に設備機器の使い方やメンテナンスの説明をさせていただき、
残工事と少々の手直しのチェックをしました。
室内の建具が来週取り付けとなります。
最終の完成が楽しみです。またチェックをしに伺います。
お施主様、工務店さん、ありがとうございました。
今回既存のサッシのガラス交換をしましたが、
昔のサッシはガラス溝が薄く、一般的な複層ガラスは納まりませんので、
薄型のアルゴンガスを密閉しているガラスを使用しました。
結露防止や遮熱断熱が出来、室内環境が改善されます。
しかし、ネーミングが 「窓ンナ」 って、、、
建材のネーミングは意外と真面目に変な名前を付けているものが多いです。

● 12月5日・6日 house TT 住宅完成見学会のお知らせ

Every day is Sunday の漆喰が塗られ天井の檜板と相まって光が柔らかく感じます。
仕上工事も大詰めです。

リフォーム Every day is Sunday の
食卓の天井の檜板が貼れました。
綺麗な材料で、しっとりとした食卓になりそうです。
お施主様が住みながらリフォームは、気を遣う事が多く大変ですが、
お施主様と監督さんが仲良くしてくださり助かっております。
木工事もあと数日、仕上げ工事へ。
左官、タイル、クロスなど、工種が多くて現場がより賑やかになりそうです。

リフォーム工事 「 Every day is Sunday 」 の
柱の移設と補強の確認をしてきました。
新規の柱と、補強の梁をしっかりと施工をしてくれております。
床下地も、長い年月で少しずつ歪んできた床の不陸調整をしてくれております。
現場をじっくり見渡すと、長い年月が経つとどの様な個所が痛んでくるかが良く分かります。
もちろん長持ちしている部分もあり参考になります。
出来る限り不具合が無く、長く安心して住まうことが出来る事。を当たり前にする為、
この様な経験を大切に、今後の設計に活かしていきたいと思います。

Every day is Sunday(リフォーム) の解体工事が始まりました。
打合せで数回現状の住まいを見させて頂いたので、
数日までそこにあった生活の面影を感じ、少し寂しい気持ちになってしまいます。
早速リフォーム工事では必ずある、開けてびっくりの予想外のことがありましたので、監督さんと原因調査と対策を練ってまいります。
—

house TT の外壁の貼り方の打ち合わせに。
内部は階段が出来ており、ハシゴで2階に上がらなくてよくなりました。
階段が出来ると、いよいよ大工工事も折り返しを過ぎた感じがし、気持ちが上がりますね。
この調子でグングン進んでいってほしいです。